「ビーチでビールもNG?」新アルコール法でパタヤナイトビジネス協会がまたまた激おこ!

パタヤ市のビーチ事業者らが、新しいアルコール飲料法による影響を訴え、上院に救済を求めました。

タイ上院では、ピシット上院議員とプラトゥーム上院議員が、パタヤナイトビジネス協会会長のリサ・ハミルトン氏から陳情書を受け取ったと言います。

問題となっているのは、アルコール飲料法(B.E. 2568/2025年)第32条で、販売許可証を持たない場所での酒類販売を禁止している点です。

リサ氏は、次のように訴えたと言います。

「現在、多くの観光地の事業者がこの法律に不安を感じています。
特にパタヤでは、観光客がビーチチェアに座ってビールを飲むだけで
逮捕や罰金の対象になります。
これでは観光業に大きな悪影響が出るでしょう。」
(これはリサ会長が述べている主張です。実際にビールを飲んだだけで逮捕や罰金となっているかは不明です
)

彼女はさらに、観光客が自由に飲酒できない状況が続けば、外国メディアで「タイは観光に不向きな国」と報道される可能性があると懸念しています」。
また、取り締まりの現場では、一部公務員による不正要求(賄賂など)が発生する恐れがあるとも指摘しています。

これについてピシット上院議員は、対応を約束したと伝えられています。

「販売許可証を持たない場所での酒類販売」を禁止することが、なぜ「タイは観光に不向きな国」となるのでしょうか。
許可がなければ許可を取ればよいだけです。
観光に向いている国には、全く法律がないと思っているのでしょうか。
それともこれまでは、地元の団体が許可を出していた(よそ者は排除など)利権を取られてしまうことを恐れているのでしょうか。

現在、中国人観光客に人気ナンバー1と言われる「日本」は、少なくともタイよりも規制が厳しく、取り締まりも厳しいです。
秩序があってこそ、観光客が安心してリピートしてくれるのではないでしょうか。
結果がでないことについて、常に間違った選択をしてきたから、現在のタイがあるのではないでしょうか。
成功している国をもっと見習ってほしいものです。

関連記事

最新記事

月間人気記事TOP10

ページ上部へ戻る