- Home
- もっと知りタイランド
- タイで簡単に安価で手に入る日本人にも大人気の健康食材とは! たくさん食べて健康で長生きしてね。
タイで簡単に安価で手に入る日本人にも大人気の健康食材とは! たくさん食べて健康で長生きしてね。
- 2025/9/7
- もっと知りタイランド

タイでも気軽に安く手に入る健康野菜があります。
それが、ニガウリ(ゴーヤ)とオクラです。
この2つは日本人にも非常に人気で、長寿の秘訣とも考えられています。
◆オクラ
オクラは日本で広く食べられており、サラダ(おくらの和え物)から、さっと茹でたり蒸したりしたシンプルな料理まで様々なメニューに利用されています。
オクラは「ネバネバ食品」に分類され、納豆、もずく、なめこなどと並んで消化器系や腸の健康に良いと信じられ、長寿の秘訣とも言われています。
タイでのオクラ
オクラは西アフリカ(スーダン周辺)が原産とされ、タイには1873年以降に持ち込まれたと考えられています。
気温18~35℃の温暖な気候でよく育ち、種子で繁殖します。
オクラには、地域ごとにさまざまな呼び名もある。たとえば、サムットプラカーン県では「クラタート」 (กระต้าด)、中部地方では「クラチアップ」(กระเจี๊ยบ)「クラチアップモーン」(กระเจี๊ยบมอญ)「マクア」(มะเขือ)「マクアモーン」(มะเขือมอญ)「マクアタワイ」(มะเขือทะวาย)「タワイ」(ทวาย)、北部では「マクアモーン」(มะเขือมอญ)「マクアパマー」(มะเขือพม่า)「マクアラウォー」(มะเขือละโว้)「マクアクン」(มะเขือขื่น)「マクアムン」(มะเขือมื่น)、東北部では「トゥアレ」(ถั่วเละ)と呼ばれています。
栄養と効能
オクラの粘質物(ムチン)は食事中のコレステロールを吸着し、体に吸収されず排泄されるのを助ける作用があります。
米国国立衛生研究所(NIH)の研究でも、水溶性食物繊維が悪玉コレステロール(LDL)の吸収を抑え、心臓の健康を守ることが確認されています。
100gあたりわずか33kcalで、マグネシウム14%、葉酸15%、ビタミンC 26%、ビタミンK1 26%、食物繊維3gを含む栄養価の高い野菜であると言われています。
ニガウリ(ゴーヤ)
ニガウリは多くの国の食文化に登場するが、特に日本の沖縄料理で有名ではないしょうか。
地元では「ゴーヤ」と呼ばれ、「ゴーヤチャンプルー(豆腐・卵・豚肉と炒めた料理)」は美味しいだけでなく健康食の象徴にもなっています。
タイ伝統医学でのニガウリ
タイでニガウリは、食材であると同時に薬効のあるハーブとして利用されてきました。
近年の研究でも、含有成分「チャランチン」に血糖値を下げる作用があることが確認されています。
食品としても薬としても糖尿病予防・治療に安全に利用できる食材と言われています。
現在、ニガウリはタイの「国家必須医薬品リスト」に登録され、国内の公立病院の伝統医療クリニックで処方・給付されているのだそうです。
糖尿病予防や血糖値管理のためには、食事として摂取するのが望ましいとされ、食物繊維やミネラル、ビタミンも併せて摂取できる利点もあります。