- Home
- タイローカルニュース
- 113年ぶりに再発見!タイ・チェンライの熱帯雨林で幻の植物『Heterostemma brownie』
113年ぶりに再発見!タイ・チェンライの熱帯雨林で幻の植物『Heterostemma brownie』
- 2025/7/11
- タイローカルニュース

7月10日、クイーンシリキット女王植物園(Queen Sirikit Botanic Garden)のFacebookページで、113年ぶりに再発見された希少植物「Heterostemma brownie Hayata」についての投稿が話題となっています。
この植物は1906年に台湾・中国・ベトナムで報告されて以来、長らく姿を消していたもので、今回、タイ北部チェンライ県の熱帯雨林で鮮やかに姿を現しました。
発見は2019年、報告は2020年に学術誌で正式発表されました。
特徴
・ツル性の多年草、白い乳液を持つ
・葉は対生で卵形~楕円形
・花は鮮やかな黄色で、5つの星形の花弁
・花弁には赤い斑点、中央には赤紫色のクラウン構造がある
→ 見た目は「深海に静かに眠るヒトデのよう」
この植物はガガイモ科(Apocynaceae)に属し、標高約500mのチェンライの熱帯雨林にのみ自生。花期は雨季(6〜7月)。
自然界での生息数は非常に少なく、絶滅危惧種候補と見られています。
タイ語名の募集について
植物園はこの植物に「美しく意味深いタイ語名(タイ語での愛称)」**を募集しており、SNSでは様々な提案が寄せられています:
-
ดาวพิรุณสยาม(ダオ・ピルン・サヤーム)= 雨季に咲く星、タイの誇り
-
สยามดารากาญจน์(サヤーム・ダーラー・カーン)= 黄金の星
-
พราวดาริกา(プラオ・ダーリガー)= 輝く星のような花
-
ดอกส้มสีทอง(ドーク・ソム・シー・トーン)= 黄金色のミカンの花
-
ดาวเชียงราย(ダオ・チェンライ)= チェンライの星
-
ดาวธรรมรงค์(ダオ・タマロン)= 発見者の名前を冠した星
この呼び名には、自然への愛、タイの誇り、そして文化の美が込められています。