- Home
- タイローカルニュース
- アヌティン首相、パブ午前4時まで営業延長を検討中。夜産業への規制緩和で経済活性化を狙う。
アヌティン首相、パブ午前4時まで営業延長を検討中。夜産業への規制緩和で経済活性化を狙う。
- 2025/10/22
- タイローカルニュース

政府関係筋によると、10月21日に行われた閣議で、アヌティン首相兼内務大臣は、内務省と公衆衛生省に対し、酒類販売ゾーニング制度(販売可能エリアの制限)を廃止し、全国で販売可能にするよう指示したと言います。
また、ナイトクラブやパブなどの営業時間を現行の午前2時から午前4時まで延長し、さらに午後2時〜午後5時の酒類販売禁止時間の緩和も検討しるとのことです。
これらの措置は、2026年1月までに実施し、議会解散前に間に合わせる方針だと伝えられています。
(検討段階です)
◆資格制度緩和のポイント
現在は「営業許可証」が必要ですが、今後は「事業登録のみ」で営業可能に。
政府は、規制緩和により数千億バーツ(約数兆円)規模の税収増を見込んでいます。
ゾーニング廃止のためには、内務省令の改正が必要。
酒類販売は、公衆衛生省の監督下にあります。
◆現行制度(2023年内務省令 第3号)では
現在、バンコク、プーケット、チョンブリー、チェンマイ、スラータニー県コサムイ郡の5地域では、午前4時までの営業が許可されています。
また、全国のホテル内施設も同様に午前4時まで営業可能です。
バンコク市内では、営業延長が認められているゾーンが3カ所あります。
シーロム、パッポン、RCA
市内50区の調査では、営業許可を持つ事業者は33区で207件。
うちゾーニング区域内は73件(ホテル内8件)、区域外は134件(ホテル内24件)とのことです。
アヌティン政権は、経済刺激と観光業回復を狙い、「夜の経済(Night Economy)」を後押しする政策として本施策を急ぐ構えです。
問題は規制緩和すると、必ずさらにはみ出して営業をしている者が出てくることです。
またこれで経済が刺激されると思っているようですが、「営業許可証」を不要にし「事業登録のみ」で酒類の販売を許可すると、中国人ノミニーなどに簡単にその業界が牛耳られ、ゼロバーツ産業(タイに一銭もお金が落ちない)へと陥ってしまう可能性あることに注意しなければなりません。
すでに規制緩和されているRCAなどは、すでに中国人の巣窟で、中華レストランや中国企業ばかりが目立つようになっています。
この点の防止策を講じないと、経済刺激策と花ばかりの逆効果になりかねないので、先ず実行ありきではなく、よーく吟味してから実行に移してもらいたいものです。
正直ある一定の業界だけ得しても、タイ社会全体ではあまり効果があるとは思えません。