- Home
- タイローカルニュース
- タイ政府、貧困増加と貧富の格差に6つの緊急対応策。本当に実現できるの?
タイ政府、貧困増加と貧富の格差に6つの緊急対応策。本当に実現できるの?
- 2025/10/19
- タイローカルニュース

タイ国家経済社会開発評議会(NESDC)は、貧困の増加や世界レベルの社会格差への対応として、6つの緊急政策措置を提示しました。
2024年の報告書によれば、タイの貧困人口は343万人(人口の4.89%)に増加し、特に農業従事者が貧困層の45.49%を占めています。
これは農業の経済的脆弱性や構造的格差を反映しています。
政府は2024年度、総予算の23.35%にあたる8,270.4億バーツを社会的平等戦略に配分しましたが、多くは日常的経費に使われ、深刻な構造的問題の解決には不十分です。
貧困・格差解消には、経済的脆弱性の軽減、地方事情に沿った政策、教育・医療・司法サービスへの平等アクセスの確保が不可欠となっています。

NESDCの提案する主要措置は、次の通りです。
①高予算プロジェクトの定期評価:短期・中期・長期の成果を評価し、効果のない施策の見直しや資源の再配分を行う。
②統合国民データベース整備:全政府機関のデータを連携させ、社会保障や人材育成のターゲティングを精緻化。
③農業インフラへの投資:条件付き現金支援、市場アクセス改善、技術導入、土地・水管理改革で農家の自立を支援。
④成果志向の人材育成:学習評価の充実、教育データ統合、就業力向上や「Learn to Earn」モデル拡大。
⑤S-A-P医療サービスモデル導入:地域医療・教育・高度医療施設の機能を最適化し、PPPや地方参加型医療を推進。
⑥司法アクセス改善:手数料・手続き負担を削減し、法教育や法律援助を強化。
これらの施策により、貧困と格差の構造的問題への対応と持続可能な社会発展の実現を目指しています。
補足するならば、せっかく配分された国家予算が、本来の目的へ到達する前にこぼれ落ちてしまっている点も指摘していかなければなりません。






































