- Home
- もっと知りタイランド
- バンコクBTS「ナナ駅」はじめて物語。バンコク有数の歓楽街に込められた歴史とユーモア。
バンコクBTS「ナナ駅」はじめて物語。バンコク有数の歓楽街に込められた歴史とユーモア。
- 2025/8/24
- もっと知りタイランド

バンコクのBTSスカイトレインに乗ったことがある人なら、「ナナ駅」のアナウンスが流れた際、車内がざわざわした経験をお持ちではありませんか?
なぜ「ナナ」という名前がそんな反応を引き起こすのか。
その背景には文化の違いと、ちょっとしたユーモアがあるのだそうです。
ナナの始まり
ナナ駅は、タイ・インド系の大物実業家 レック・ナナ氏 にちなんで名付けられました。
彼の尽力によって周辺エリアは発展し、今ではバンコク有数の歓楽街・国際色豊かな観光スポットとして知られています。
一方で、外国人にとってはちょっとした笑いのネタにもなります。
英語圏では「nana」は「おばあちゃん」の愛称。
アナウンスを聞いた観光客が「次はおばあちゃんの家?」と冗談を言うこともあります。
スペイン語圏でも同じく「おばあちゃん」の意味。
こちらも思わずニヤリとする人が少なくありません。
中国語(北京語)では「哪哪(nǎ nǎ)」と音が似ていて「どこ?どこ?」という意味に聞こえます。
観光客によっては「次の駅はどこ?」と茶化して楽しむこともあるのだそうです。
次回BTSに乗って「Next station: Nana」と聞いたら、周りの乗客の笑顔に気づくかもしれません。
日本語でも「NaNa」と聞くと、女性の名前を想像してしまいますね。
他意はありませんが。