SBCメディカルグループ、タイ・Chulabhorn International College of MedicineとMOUを締結。

国際的な学術交流を通じ、次世代の医療教育と研究体制を強化。アジアを起点にメディカルイノベーションを推進

湘南美容クリニックをはじめ、国内外の医療機関に経営支援を行うSBCメディカルグループホールディングス(所在地:米国カリフォルニア州、CEO:相川 佳之、以下「SBC」)は、本日2025年11月13日(木)、タイ・バンコクのChulabhorn International College of Medicine(Thammasat University、以下「CICM」)との間で、教育・研究分野における学術連携および国際交流の推進を目的とした覚書(MOU:Memorandum of Understanding)を締結いたしました。

MOU締結式は、同日、SBCメディカルグループ株式会社(東京)にて執り行われました。CICMからは、学部長のAsst. Prof. Peerapong Kitipawong M.D.、皮膚科医のAssoc. Prof. Punyapats Sirithanabadeekul M.D.およびAsst. Prof. Sunatra Nitayavardhana M.D.の3名が参加。SBCからは、取締役副社長 兼 CFO 兼 COO 吉田 優也、湘南美容クリニック統括院長 中村 大輔医師、湘南美容クリニック 技術教育統括 統括技術指導医 坂西 寛信医師が出席しました。

 

CICMは、臨床・基礎医学両面で卓越した教育・研究実績を有する、ASEAN地域を代表する国際医療教育機関です。未来の社会に貢献する国際的視野を備えた医療人材を育成するという同機関の使命は、アジアから世界へ、安全で革新的な医療を広げるというSBCの価値観と深く共鳴しています。

 

今回のMOUを通じて、両者は以下のような取り組みを中心に、学術・臨床両面での連携を推進してまいります。

  • 医療教育および研究分野における共同プロジェクトの企画・実施

  • 解剖実習を中心とした実践的な教育プログラムの構築

  • 教育カリキュラムや教材開発に関する共同研究

  • 皮膚科学・美容医療分野をはじめとする専門領域での共同研究およびシンポジウム開催

  • 教育者・研究者・医療従事者間の国際的ネットワーク構築

本提携により、SBCは医療教育・研究のグローバル基盤をさらに強化し、アジアから未来の医療を創造するリーディングカンパニーとして、安全性・科学的根拠・革新性を兼ね備えた医療の発展に貢献してまいります。

 

SBCメディカルグループホールディングス

SBCメディカルグループホールディングスは、先進的な美容医療をはじめ、皮膚科、整形外科、不妊治療、歯科、AGA、眼科など幅広い診療領域のフランチャイズ経営を行う総合医療グループです。多様なクリニックブランドを擁し、メディカルツーリズムや米国・アジアへのグローバル展開も進めています。2024年9月に米国NASDAQ市場へ上場し、2025年6月には米国小型株指数「ラッセル3000」にも選出されました。今後も「メディカルイノベーションで世界中の人々の幸福度向上に貢献する」というグループパーパスの実現に向け、信頼性の高い医療サービスの提供とネットワーク拡大を推進してまいります。

 

英文名:SBC Medical Group Holdings Incorporated

上場市場:NASDAQ Global Market

ティッカー(米国証券コード):SBC

所在地:200 Spectrum Center Drive Suite 300 Irvine, CA 92618 USA

CEO:相川 佳之

事業:医療機関(総合美容医療・皮膚科・歯科・AGA治療・婦人科・不妊治療・眼科・整形外科・再生医療、他)への経営支援事業

 

SBCメディカルグループホールディングス:https://sbc-holdings.com/jp

SBC湘南美容クリニック:https://www.s-b-c.net/

SBCメディカルグループ採用サイト:https://www.sbc-recruit.com/

 

将来の見通しに関する記述

本プレスリリースには、将来の見通しに関する記述が含まれています。将来の見通しに関する記述は、過去の事実や現在の状況に関する記述ではなく、将来の出来事や業績に関する当社の見解のみを示すものです。将来の出来事や業績の多くは、その性質上、本質的に不確実であり、当社のコントロールの及ばないものです。これらの将来の見通しに関する記述は、特に当社の財務実績、収益および利益の成長、事業の見通しと機会、資本配備計画および流動性に関する当社の現在の見解を反映したものです。場合によっては、「可能性がある」、「はずである」、「期待する」、「予想する」、「企図する」、「推定する」、「考える」、「計画する」、「予測する」、「予測する」、「可能性がある」、「希望する」といった言葉や、これらの否定語または類似語の使用により、将来の見通しに関する記述を特定することができます。当社は、本リリースの日付時点においてのみ最新であり、様々なリスク、不確実性、仮定、または予測や定量化が困難な状況の変化の影響を受ける将来見通しに関する記述を過度に信頼しないよう注意を促します。将来の見通しに関する記述は、経営陣の現在の予想に基づくものであり、将来の業績を保証するものではありません。当社は、法律で義務付けられている場合を除き、将来予想に関する記述の予想の変更、または当該記述の根拠となる事象、条件、状況の変化を反映するために、将来予想に関する記述の更新または修正を公に発表する義務を負うものではありません。そのような要因には、特に、世界的、地域的、または地方的な経済、事業、競争、市場、規制の状況の変化、および米国証券取引委員会(SEC)のウェブサイト(www.sec.gov)からアクセス可能な、当社が米国証券取引委員会(SEC)に提出した書類の「リスク要因」の見出しおよびその他の箇所に記載されているものが含まれます。

 

Contacts

アジア:SBC Medical Group Holdings Incorporated

福井 輝 / IR部長 E-mail: ir@sbc-holdings.com

脇山 亜希子 / CPRO E-mail: pr@sbc.or.jp

 

米国:ICR LLC 

Bill Zima / Managing Partner E-mail: bill.zima@icrinc.com

関連記事

最新記事

月間人気記事TOP10

ページ上部へ戻る