タイ政府、電子タバコ急増を受け「たばこ管理法」緊急改正へ。若年層の依存防止と業界規制を強化。

タイ政府は、電子タバコの急増と若年層のニコチン依存拡大を受け、たばこ製品管理法(2017年)を緊急改正する方針を決定しました。

公衆衛生省が中心となり、電子タバコを含む新型たばこ製品の生産・輸入・販売・広告・使用(オンライン含む)を包括的に規制する見直し案を作成します。

国家統計局によると、電子タバコ使用者は2021年の約7.8万人から2024年には40万人超へ急増。
政府は特に子どもや若者を対象とした啓発キャンペーンを展開し、WHOたばこ規制枠組み条約第5.3条の原則を厳格に適用して、業界の政策干渉を防ぐ新規則を導入する方針です。

公衆衛生省は、電子タバコが集中力・学習能力の低下やうつ病、自殺リスク増大を引き起こす可能性があると警告しており、
オンライン販売や甘いフレーバーなど、未成年を狙ったマーケティングが流行拡大の要因と指摘しています。

各関係機関との協議を経て、30日以内に法改正案を閣議に提出する予定です。

電子タバコは違法ということになっているはずですが、「40万人超へ急増」との数字はどのように算出されたものなのでしょうか。

関連記事

最新記事

月間人気記事TOP10

ページ上部へ戻る