タイの大型デパートに「トイレでの携帯電話使用禁止」の張り紙。一体どゆこと? 

タイのSNSで、ショッピングモール内の公共トイレに掲示されていた注意書きについての投稿がありました。

その張り紙には、このように記載があったと言います。

「公共トイレをご利用の皆さまへ、ご協力をお願いいたします。

サービス向上のため、トイレ内での携帯電話のご使用はお控えください。」

投稿者は「お客さんは、集中して“う○ち”するしかないですね(笑)」というキャプションを添えられていました。

投稿によると、この張り紙はバンコク・ラクシー地区のスーパーマーケットで見かけたものだそうです。

この投稿が拡散されると、ネット上で大きな物議を起こしました。

多くの人が「なぜこんな張り紙が必要なのか」と驚く一方で、

「トイレでスマホをいじる人が多くて回転が悪いからでは?」という意見や、

「他の人が使えなくなるから禁止も理解できる」という声も上がっていました。

あるコメントでは、

「以前、ショッピングモールの従業員がトイレの個室で長時間スマホを使っていて、お客さんが入れなかったことがある。

スピーカーから音が聞こえてきたのでわかった」

という体験談も寄せられ、

今回の張り紙はそうした行動を防ぐために設置されたのではないかという推測も出ています。

私が以前いたオフィスビルでも、コロナ過前から「トイレでの携帯電話禁止!」(個室の方に)とデカデカと掲げられていました。
タイ人は就業中でもすぐにトイレに駆け込み、帰ってこない社員がたくさんいるから普通な事かなと思っていましたが、話題になるということは、あのオフィスビルが先駆的だったんですね。

関連記事

最新記事

月間人気記事TOP10

ページ上部へ戻る