タイは世界で「最も労働時間が長い国」第3位? 職場にいることを強要される?!

国際労働機関(ILO)の報告によると、タイは世界で「最も労働時間が長い国」第3位なのだそうです。

タイの労働者の約46.7%が週48時間以上働いており、世界平均の40時間を大きく上回っていると言います。

この理由は、長時間労働に加え、タイには根深い「プレゼンティーズム(presenteeism)」文化、すなわち「職場にいることが重要」とされる風潮が広く残っているからだと言います。

従業員の35~48%が、病気であっても出勤して働くと答えており、その理由として「同僚に迷惑をかけたくない」「上司の目を気にする」といった心理的要因が挙げられています。

しかし専門家は、このような行動が生産性の低下とバーンアウト(燃え尽き症候群)のリスクを高めると警告しています。

さらに、「休暇は特別な長期旅行のために取るべきだ」と考える人も多く、結果として未使用の休暇日数が積み上がっているのだそうです。

調査によると、従業員の80%が「もっと休暇を取るべきだ」と感じながらも、チームに負担をかけることを恐れて実際には休めていないといいます。

また、74%が仕事量の多さから休暇をキャンセルした経験があり、24%は休暇中にも仕事のメールをチェックしていることが分かっています。

若年層の旅行スタイルに変化 ― 短期・高頻度の旅行へ

オンライン旅行プラットフォーム「Klook(クルック)」の最新調査によると、2025年の若いタイ人旅行者の間では、従来の「年に一度の長期旅行」から「短期・高頻度の旅行」へのシフトが進んでいると言います。

調査では、タイのZ世代旅行者の約50%が、出発の2か月以内に旅行を計画・予約しており、そのうち18%はわずか4〜7日前に予約していることが判明しています。

これは、柔軟性や 自発性、そして「直前予約」を重視する傾向の強まりを示しています。

この傾向は、「年に一度の大型旅行」から「年間を通じた複数の週末旅行」へと変化していることを意味しています。

ちょっと実体験からはかけ離れたレポートに、いまいち信じがたいものがあります。
この旅行会社のプロパガンダでしょうか。
私の15年以上タイに滞在した経験からは、何が何でもガッツリ休むタイ人しか知りません。

関連記事

最新記事

月間人気記事TOP10

ページ上部へ戻る