日産、伝説のスポーツカー「GT-R」生産終了。R35型18年の歴史に幕。現CEOは将来の復活も示唆。
- 2025/8/28
- 企業PR

日産自動車は、安全・環境規制への対応が難しいとして、伝説的スポーツカー「GT-R」の生産を終了すると発表しました。
GT-Rは1969年に「スカイラインGT-R」として初登場し、R35型は2007年に投入されました。
最後の1台は8月26日、栃木工場のラインを下り、約18年間で累計約4万8,000台が生産されたことになります。
生産終了後も栃木工場では、電気自動車「アリア」やスポーツカー「フェアレディZ」、セダン「スカイライン」、さらに年内に日本で発売予定の新型EV車「リーフ」を製造します。
日産のイヴァン エスピノーサCEOは、GT-Rの生産終了は「永遠の別れ」ではなく、将来的にGT-Rの名を復活させる意向を示しました。
一方、共同通信によると、日産は2024年度に6,709億円(45億ドル)の純損失を計上したとあります。
米国と中国での販売不振が響いたもので、同社は構造改革の一環として2027年度までに世界で7工場を閉鎖する計画を進めています。