タイ、深刻化する精神崩壊。自殺者は1日平均15人、2時間に7人が自殺未遂。若者に顕著。

タイは現在、深刻なメンタルヘルス危機に直面しており、1日に平均15人が自殺で命を落とし、2時間で7人が自殺未遂を起こしているという衝撃的なデータが報告されました。

統計データの概要(2020年1月1日〜2025年2月20日)

タイ公衆衛生省精神衛生局によると、600万人を対象とした調査の結果

・うつ病のリスクあり:9.14%(約56万人)
・自殺のリスクあり:5.18%(約30万人)
・高度のストレス状態:7.87%(約48万人)

とくにリスクが最も高かった年齢層は20〜29歳であり、若年層の心の健康が重大な懸念事項となっています。
また、精神疾患および薬物依存の患者数も2020年以降で約50万人増加したとされています。

自殺の実態(2024年)

自殺予防センターのデータによれば、2024年のタイ国内における自殺者数は5,217人(人口10万人あたり8.02人)に上り、1日平均約15人という割合になっています。
自殺未遂者は、約33,000人(1日約93件、2時間ごとに7件)という厳しい現状が浮きぼりとなっています。

うつ病の広がり

うつ病治療の専門センターによると、2024年には15歳以上のタイ国民130万人超がうつ病を抱えていると推定されており、精神的な病が広範囲に及んでいることがわかります。

経済への影響も深刻

メンタルヘルスの悪化は、医療費や通院費といった直接的コストだけでなく、欠勤や生産性の低下、収入の喪失、労働力人口の減少による国内総生産(GDP)の縮小など、マクロ経済全体にも深刻な影響を与えることが明らかとなっています。

すぐに精神疾患扱いして、薬物投与からの依存症を引き起こしているからではないでしょうか。
薬物依存症と精神疾患とは、同じではありません。(タイは同一とみなす風潮があります)

ちなみに日本は、2024年に2万以上が自殺で亡くなっています。

関連記事

最新記事

月間人気記事TOP10

ページ上部へ戻る