トヨタ「xEV移行戦略」3年以内に10車種を投入。アセアン市場の販売比率を30%累計150万台へ。
- 2025/10/30
- 企業PR

トヨタ自動車アジア地域CEOの前田昌彦氏は、Japan Mobility Showで、トヨタの地域戦略としてMulti-Pathway戦略を発表しました。
誰一人取り残さない「Mobility for All」のビジョンの下、複数の代替エネルギー車を展開する方針を示しました。
アジア市場では、手頃な価格のハイブリッド車(HEV)を拡充し、2025年末までにタイとインドネシアでバッテリーEV(BEV)の生産も開始予定とのことです。
前田氏は、豊田章男会長の「Best in Town」哲学に沿い、単に台数を増やすのではなく、各市場で最高の製品・サービスを提供することが重要だと強調しました。
トヨタは、「30 by 30 Mission」として、2025年までにアセアン市場のxEV販売比率を30%に引き上げ、累計販売台数150万台を目指します。
これによりCO₂排出量の削減や環境負荷低減も見込まれます。

新型「ランドクルーザーFJ」やIMV車両(BEV含む)も市場に投入され、3年以内にアセアン市場で10車種のxEVラインアップを拡充する予定です。
また、Century、Lexus、GR、Toyota、Daihatsuなど複数ブランドを展示し、各ブランドの独自性と連携を強調しました。
トヨタは、Multi-Pathway戦略を通じて高品質・安全・信頼性の高い製品を提供し、イノベーションと持続可能な価値のバランスを追求。
車両、エネルギー、データを組み合わせた複合的アプローチで、アセアン地域に笑顔をもたらすモビリティエコシステムを目指しますと述べています。







































