- Home
- もっと知りタイランド
- タイ、世界第6位のレアアース生産国に。米中間の争奪戦のキー国となりうるか?!
タイ、世界第6位のレアアース生産国に。米中間の争奪戦のキー国となりうるか?!
- 2025/10/28
- もっと知りタイランド

レアアースの支配が世界のハイテク覇権を左右する時代に、タイがアジアの新星として急速に注目を集めている。
米国地質調査所(USGS)とInvesting News Network(INN)の2024年の報告によれば、タイは現在、世界で第6位のレアアース生産国となり、年間生産量は13,000トンに達している。
これは、わずか1年で261%という驚異的な増加を記録したことを意味しており、タイが資源分野で新たな存在感を放ち始めていることを示している。
この希少資源は、主にタイ東北部のナコンラチャシーマー(コラート)からブリラムにかけての地域に眠っているという。
地質調査では、ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)、ジスプロシウム(Dy)、イットリウム(Y)といったレアアース元素を多く含む堆積層が確認されている。
これらの元素は、電気自動車のモーターや風力発電タービン、半導体、スマートフォン、さらには人工衛星や防衛技術など、現代社会を支えるあらゆる分野で欠かせない存在だ。
言い換えれば、こうしたレアアースがなければ、テスラもiPhoneも、最先端の軍事システムも成立しないのである。
こうした中で注目されるのが、ナコンラチャシーマー県にある「ネオ・マグネクエンチ(Neo Magnequench)」工場の存在である。
この施設は、世界の電気自動車および電子機器産業向けに永久磁石を生産しており、ASEAN地域におけるレアアース供給チェーンの重要な拠点となっている。
さらに、中国のBYD社が約4億8,600万ドルを投じてEV製造工場を建設したことも、タイが「ASEANのレアアース供給ハブ」としての地位を確立しつつあることを象徴している。
世界のレアアース生産国ランキングを見ると、2024年時点で1位は中国(27万トン)、2位はアメリカ(4万5,000トン)、3位はミャンマー(3万1,000トン)、続いてオーストラリアとナイジェリアがそれぞれ1万3,000トン、そして同じく1万3,000トンを生産するタイが第6位に位置している。

タイは、わずか数年で複数の欧州・アジア諸国を追い抜き、世界で最も急成長するレアアース生産国となったのだ。
こうした急成長の背景には、米中間で続く「レアアース戦争」がある。
両国の対立が激化する中、多くの国々が新たな供給ルートの確保に動いており、タイはその中で極めて戦略的な位置を占めるようになった。
タイはASEANの中心に位置し、中国・ラオス・マレーシアなどを結ぶ資源回廊の交差点にある。
また、政府が推進する「バイオ・サーキュラー・グリーン(BCG)」政策や「EVハブ」構想が、持続可能な資源開発と環境に配慮した経済成長を後押ししている。
これに加えて、中国、日本、カナダ、ヨーロッパ各国などからの投資が相次ぎ、タイをアジアの新たなレアアース拠点とする動きが加速している。
もしタイが自国でレアアースの抽出やリサイクル技術を確立できれば、単なる資源輸出国にとどまらず、ASEANにおける加工・精製の中心地へと進化する可能性がある。
クリーンエネルギー経済への移行が世界的に進む今、レアアースはもはや単なる鉱物ではなく、「21世紀の新しい石油」と呼ぶべき戦略資源となっているのだ。

それらを中国企業に奪われていないかどうかが心配です。
腐った役人がすでに売り渡していないかどうか…。
旅行ガイドなどよりも、絶対に守るべき国益ですよ、わかってますかねタイ政府は。






































