大丸松坂屋百貨店・ツギステ・CGOドットコムがタイで開催「Japan Pop Cultureマーケティングフォーラム 」

株式会社大丸松坂屋百貨店(本社:東京都江東区、代表取締役社長:宗森 耕二、以下、大丸松坂屋百貨店)と 株式会社ツギステ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:橋本 ゆき、以下、ツギステ)、合同会社CGOドットコム(本社:東京都渋谷区、代表:総長 バブリー(竹野 理香子)、以下、CGOドットコム)は、本年7月より、ジャパン ポップカルチャーを活用して企業のマーケティング支援、コンテンツ開発、人材開発支援を行うことを目的に業務提携を開始しています。

 

3社で連携して海外へ展開する挑戦の第一歩となるフォーラム、「NextWave Japan-Japan Pop Culture Marketing Forum in Thailand 2025-」を、現地時間の8月29日タイ・バンコクのDonki Hallにて、タイの事業者、メディア、インフルエンサー等を対象に開催しました。ジャパンポップカルチャーを活用するマーケティングセミナー、アイドル・ギャルの熱量を体感いただけるイベントの模様をレポートします。

・第1部:メタバースやインフルエンサーを活用したマーケティング事例や、アイドル・ギャルとのコラボ事例などを紹介するビジネスセミナー

テーマ:最新ポップカルチャー・マーケティング事例(インフルエンサー/メタバース)

登壇者:大丸松坂屋百貨店 DX推進部部長 岡﨑 路易

なぜ百貨店がデジタル事業に取り組むのか、どのような価値・サービスを提供できるのかを紹介しました。

これまで小売業として培ったマーケティングノウハウにデジタルを掛け合わせることが、インフルエンサーマーケティングやメタバースの取り組みをささえている。SNSアカウント運営では、企画・制作・分析まで自社で運営するノウハウが蓄積できているため、再現性高く支援が可能なこと、メタバース領域では、オリジナルアバターの販売経験や世界最大のメタバースプラットフォーマーであるVR Chat社との提携により、企業や自治体のメタバースを活用したマーケティング支援サービスを行えていることを紹介。3つめの柱として、アイドル・ギャル・インフルエンサー・アバターなど最先端でユニークなIPを課題ごとに組み合わせワンストップで提供する「Jポップカルチャー・マーケティングハブ」を加えることを発表し、自社のアカウント運営やメタバースを活用したマーケティング支援事例を紹介しました。

 

テーマ:ギャル史概説+企業コラボ実績
登壇者:CGOドットコム 総長 バブリー

渋谷発の自己表現ムーブメントとして生まれた「ギャル」は、時代を経て外見だけでなく価値観や生き方を含む「ギャルマインド」へと評価の軸が広がったと紹介。ギャルマインドを〈自分軸/直感性/ポジティブ思考〉の三要素で定義し、「世の中のバイブスをアゲる↑」をミッションに、カルチャー起点の実践知を企業の課題解決につなげています。

 

活用領域は〈人材・組織開発〉と〈商品開発・プロモーション〉の二つ。前者では、肩書や敬語を外す独自ルールで会議をフラットにし、発言量と自発性を引き出す「ギャル式ブレスト®」を実施して、組織の空気を前向きに変えるプロセスを提示。後者では、生活者の感性に響く言語・ビジュアルへ落とし込む「ギャル式スタジオ」を通じ、企画から実装までを一気通貫で支援する枠組みを紹介しました。

 

テーマ:日本のアイドルとコミュニティ形成史/飲食コラボの実例

登壇者:ツギステ 取締役 桜 のどか

1990年代の「アイドル冬の時代」を経て、日本ではライブハウス発の「ライブアイドル」文化が成立し、「未完成から成長していく姿」や「会いに行ける距離感」がファンコミュニティの核になったという、アイドルをとりまく歴史と特性を紹介。自身の活動経験を踏まえ、ファンとともに積層する共通体験が熱量と結束を生み、継続的な支持につながる構造を示しました。

 

ビジネス活用としては、飲食チェーンとのコラボ事例を挙げ、店内演出やハッシュタグ企画など「来店・体験・拡散」を一気通貫で設計できる点を強調。効果の背景には動員力とUGC(User Generated Content)による二次拡散があること、タイでも既にアイドル文化の土壌があること(JAPAN EXPO、Siamdolカフェ等)から、低コストで始めやすく検証しやすいフォーマットとして親和性が高いことを紹介しました。

 

・第2部:タイ・JAPAN EXPO 2024 出演実績のあるアイドルグループ「JAPANARIZM(ジャパナリズム)」やギャルが出演するエンタメパート

フォーラム後半のエンタメパートでは、うさたにパイセン、ギャル大臣、リリースペイシーの3名が、パラパラのライブパフォーマンスで自己表現と前向きさを核とするギャルカルチャーのエネルギーを体感として提示。続いてCGOドットコムとのコラボ日本酒「YUICHU」を紹介し、鏡開きを実施。カルチャーとプロダクトを結ぶ具体例としての場を共有し、参加者とともに乾杯して会場の一体感を高めました。

続いてアイドルグループ「JAPANARIZM」が、和のリズムとモダンなサウンドを融合したステージを披露し、ライブアイドルの「参加型で楽しむ」魅力を体験いただきました。

手拍子やコールを取り入れ、言語を超えて盛り上がれるJ-POPコンテンツの伝達力と、イベント・販促への応用可能性を示しました。

 

最後に、来場者が出演者と撮影・交流できるフォトセッションを実施。J-POPカルチャーの“参加型で楽しむ”特性を体験として伝えるとともに、撮影データの共有を通じてリアル会場での体験をオンラインへと拡張可能なことを示して、終了しました。

 

◆NextWave Japan Forum~インフルエンサー・メタバース・アイドル・ギャルで創る 次世代マーケティングを考える~開催!

大丸松坂屋百貨店・ツギステ・CGOドットコムは、国内でも、2025年9月19日(金)渋谷QWS CROSS PARKにて「NextWave Japan Forum~インフルエンサー・メタバース・アイドル・ギャルで創る 次世代マーケティングを考える~」を開催します。ジャパンポップカルチャーとビジネスの融合をテーマに、独自IPを活かした事業開発・動画制作・人財研修の最新事例をご紹介。さらに、タイで開催したフォーラムの模様をレポートします。

既存の枠にとらわれずカルチャーを起点とした発想で、ビジネス課題を打開したい方におすすめのセミナーです。

 

【開催概要】

イベント名:NextWave Japan Forum

~インフルエンサー・メタバース・アイドル・ギャルで創る 次世代マーケティングを考える~

日時:2025年9月19日(金) 16:00‐20:00

   16:00-18:00 セミナー

  18:00-20:00 ネットワーキングパーティ(立食形式)

会場:渋谷QWS CROSS PARK

東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア 15階

参加料:無料

主催:大丸松坂屋百貨店 共催:ツギステ・CGOドットコム

登壇者紹介など開催に関するリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003254.000025003.html

チケット予約ページ:https://nextwavejapanforum202509.peatix.com

 ※外部サイトに遷移します。

セミナー参加に関するお問い合わせ窓口:株式会社 大丸松坂屋百貨店 インフルエンサー事業

以下サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

https://www.daimaru-matsuzakaya.com/business/influencer/

※定員に達し次第、予約受付を終了します。ご参加にあたり注意事項などはチケット予約ページにてご確認ください。

※会場内ではオフィシャルカメラマンやメディアによる撮影がございます。当社およびグループ会社の広報物や報道取材などにより、写真や動画などが掲載・放映される場合がありますので、予めご了承ください。

※ギャル・アイドルが出演するエンタメパートはございません。

※本セッションはリアル会場のみでの開催です。オンライン配信はございません。

関連記事

最新記事

月間人気記事TOP10

ページ上部へ戻る