- Home
- タイローカルニュース
- カンボジア虐殺の歴史が世界遺産に。それでも独裁の歴史は繰り返されるのか?!
カンボジア虐殺の歴史が世界遺産に。それでも独裁の歴史は繰り返されるのか?!
- 2025/7/14
- タイローカルニュース

7月13日(日)、「カンボジアの記念遺跡:抑圧の中心地から平和と内省の場へ」(Cambodian Memorial Sites: From Centres of Repression to Places of Peace and Reflection)が正式にユネスコ世界遺産として登録されました。
この登録には、以下の三つの重要な場所が含まれています。
・元M-13刑務所
・トゥール・スレン虐殺博物館(旧S-21刑務所)
・チュンエク虐殺センター(S-21に関連する処刑場)
これらの施設は、ポル・ポト政権下で推進されたクメール・ルージュの恐怖政治を象徴する場所であり、約200万人の無実の命が奪われた時代の悲劇を今に伝えています。
■ ポル・ポトと民主カンプチア
ポル・ポトは、共産主義国家「民主カンプチア」の指導者であり、革命家・独裁者として知られています。
彼の率いるクメール・ルージュ政権は1975年に権力を掌握し、3年8ヶ月20日にわたって国を支配しました。
この時代は、人類史上最も暗黒な時期の一つとされています。
■ トゥール・スレン刑務所(S-21)
S-21として知られるこの施設は、元は普通の中学校でしたが、クメール・ルージュにより最大の拘束・拷問施設へと変貌を遂げました。
数万人の無実の人々がここで逮捕、尋問、拷問、撮影され、その多くが処刑場へ移送されました。
■ チュンエク処刑場
その処刑場の中でもチュンエクは特に悪名高く、数十万人の犠牲者が埋葬された大量虐殺の現場となりました。
女性、子ども、乳児までもが「革命の敵」や「裏切り者」として、残忍かつ非人道的な方法で命を奪われたのです。
■ 世界遺産登録の意義
ユネスコによる今回の登録は、単なる歴史的価値の認定にとどまらず、人類の残酷さと犠牲、そして苦しみを再認識するための警鐘でもあります。
こうした悲劇を二度と繰り返さないための記憶の継承が目的です。
これは、カンボジアが現代史に関する遺産を初めて世界遺産として申請・登録した事例であり、現代紛争に関する施設が登録された数少ないケースでもあります。
■ 国民への呼びかけと未来への希望
カンボジアのフン・マネット首相はこの登録を祝し、7月13日午前中に全国民でこの記念日を追悼・顕彰するよう呼びかけました。
この出来事は、国家の癒しのプロセスにおける重要な節目とされ、過去の苦難を忘れず、未来世代に「平和」と「自由」の尊さを伝えるための大きな一歩と位置づけられています。
悲しいかな、フン・センとフン・マネット親子も独裁者なんよなあ。