- Home
- もっと知りタイランド
- タイ公衆衛生省、国民の食生活に警鐘。甘い・塩辛い・脂っこいタイ料理が慢性疾患を招く。
タイ公衆衛生省、国民の食生活に警鐘。甘い・塩辛い・脂っこいタイ料理が慢性疾患を招く。
- 2025/5/5
- もっと知りタイランド

タイ公衆衛生省医療支援局(DHS)が実施した最新の調査によりますと、タイ国民の大多数が非常に不健康な食習慣(過度に甘い・塩辛い・脂っこい食品の常習的摂取)に依存しており、栄養知識の欠如が生活習慣病の増加を招いていると報告されています。
〇調査概要(2025年2月、52,717人を対象にオンラインで実施)
・甘い食品・飲料の摂取頻度
50.89% が週3回以上、甘い食品や飲み物を摂取
56.22% が砂糖を多く含む飲料(タピオカミルクティー、アイスコーヒー、フルーツジュースなど)を常飲
・脂っこい食品の摂取状況
45.57% が週3回以上、脂肪分の多い食事を摂取
52.24% が揚げ物やファストフードなど脂質の多い料理を好む
・塩分の多い食品の摂取状況
49.91% が週3回以上、塩辛い食べ物を摂取
65.11% が「ソムタム」「ヤム」「ラープ」など塩味や酸味の強い料理を好むと回答
〇栄養知識と健康リスクへの理解
DHS副局長のアディソーン医師によると、塩分摂取の健康リスクを正しく理解しているのは国民のわずか15.15%で、砂糖や脂肪のリスクに関する知識は59.54%が理解していると伝えています。
また、多くのタイ人が屋台や小規模店舗で食事を購入する際、「味付けを薄くするようお願いすることをためらう傾向」があることも、食生活の改善が進まない一因と指摘しています。
〇背景:生活習慣病の急増
この調査は、糖尿病・高血圧・心血管疾患などの非感染性疾患(NCDs)の増加に歯止めをかけるために実施されたもので、食生活の見直しが喫緊の課題となっています。
「味付けを薄くするようお願いすることをためらう傾向」?
むしろ、味付けを濃くするよう主張する傾向にあるような気がしますが。
個人的な体感です!